札幌駅周辺で僕が6歳の娘とよく行く定番の場所!幼稚園児の子供を遊ばせながらショッピングできるスポットを教えちゃいます☆
どうも、幼稚園児の娘を持つ30代パパことゆすけです。
僕は、よく家族と一緒に札幌駅周辺でお買い物したり遊んだりしています。
でも、子供がまだ小さいのでショッピングだけでは飽きてしまうんですよね。
そんな時に、僕が子供と遊ぶために行くところが何箇所かあるのでご紹介したいと思います^ ^
子供がいて、札幌駅周辺で買い物したいのに子供がグズるから中々行けないママ、パパに必見です☆
スポンサーリンク
目次
子供が楽しめるデパート!?東急百貨店の8階と11階が神すぎる☆

僕が1番お勧めするのは東急百貨店のさっぽろ店です^ ^
東急は子連れの家族の事を凄く考えてくれているお店だと思います。
東急で、子供と行くべき所はまず8階の子供用品売り場です。

8階にはボーネルンドという有名なおもちゃブランドのお店と百貨店独自の玩具屋さんがあります。
ボーネルンドの商品例
東急さっぽろ店の玩具屋さんはフロアの約1/3を占めています。
しかも、玩具でたくさん遊べるので子供は楽しくてしょうがないです^ ^
ボーネルンド マグフォーマー (磁石でくっ付ける積み木みたいなブロックみたいなおもちゃ)
カラフルなパーツを組み立てて子供の発想力を向上させてくれるオシャレな玩具ですw
ボーネルンド BOSCH ボッシュのツールキット
大人の男も釘付けになる工具のおもちゃ☆
知育のおもちゃコーナー
左:水で字や絵が描ける不思議なシート 右:問題を見て組み立てるブロック
娘のお気に入り トーマス レッツゴーゴー大冒険!
これ、なまら面白いです(^ ^)
僕が欲しくて買おうかと思ってましたが、妻に止められました(笑)
とにかく、たくさんのおもちゃで遊ばせることが出来ます^ ^
ここが重要で、すぐ横には子供服や靴、バッグなど子供の物を買うなら最高の環境だと言えますね。
僕も、子供を遊ばせながら妻と一緒に子供の服を見たりしていますよ♪
僕と娘が玩具で遊んでいる最中に、妻が自分の見たい好きなお店に行ったりもしていますね。
さっぽろ東急には離乳食が食べられるベビーレストランがある!?
あと、このフロアには乳児から2歳くらいまでが利用できる離乳食を食べられるベビーレストランがあります。
出典:東急百貨店 札幌店

赤ちゃんや小さなお子さんを連れてきてお腹が空いても安心ですね^^


店内にはベビーフードも販売しています。

となりの部屋にはオムツ交換スペースが多数あるのでゆっくりオムツを交換できますね^ ^
授乳室も完備されてます。

札幌東急フロアマップ
出典:東急百貨店札幌店
さっぽろ東急は、昔ならではのデパートの屋上感が残っていてパパもママも一緒に楽しめる☆
出典:センコロール 部隊探訪
東急で、もう1つお勧めなのが11階にある屋上のプレイランドです。
ここは、デパートの屋上というひと昔懐かしい雰囲気があります。
ゲームコーナー、屋外の乗り物、子供が遊ぶスペースと子供のための設備が充実しています。

子供達が走り回れるくらい広々しています☆

2歳から遊べる大人気のクライミングもあります。
ウチの娘のお決まりパターンがあって
ゲームコーナーでワニワニパニックとミニエアーホッケーをやってから子供の遊ぶ広場で走り回るという。
ここに来たら、必ずこれをやらなきゃ満足しないと言った感じです^^;

あと、自販機でアンパンマン牛乳をせがまれて与えてます。
アンパンマン牛乳美味しいですよね〜
ここに来るとエアホッケー100円、ワニワニパニック100円、アンパンマン牛乳140円と合計340円使ってしまうという宿命ですが、娘が喜ぶならたまには良いかなと自分に言い聞かせていますw
子供の遊ぶスペースには保護者用のテーブル椅子があるのでそこでゆっくり座る事もできますよ^^

テーブルなら飲食もOKなのが良いところですね♪
ここは、靴を脱いで入りましょう。
ウチは東急デパ地下で中華まんを買って、そこで食べたりする事もあります^ ^
すぐ横には、0歳児でも遊ばせられるスペースも有ります。

意外に子供を遊ばせながら買い物できるお店
さっぽろ駅周辺で東急以外にも子供が遊べるスポットがあります。
それは、大丸です。
意外かと思われるかもしれませんが大丸にも子供の遊べるスペースがあります。
4階のステラプレイスと大丸を繋ぐ通路のすぐ横です。
ここには、トーマスのレゴで作った模型がガラスケースの中に飾られてます。

見るとすぐ分かるかと思います。
すぐ横には、おもちゃ売り場があり、ここも玩具で遊ぶことが出来るところが良いですね^ ^
子供用トイレもすぐ近くなので、オシッコが近い子供さんには良いです。
オムツ交換台も多数あるし赤ちゃん連れでも安心ですね^ ^
4階フロアも子供服などの子供用品が売られているので、子供を遊ばせながら、子供の物を買い物する事が楽だと思います。
東急ほどまでとはいかないものの、ウチは大丸もよく利用させてもらってます^ ^
ステラプレイスに車を駐車して札幌ショッピングの拠点にする
ステラプレイスは僕が札幌駅周辺で買い物する為には拠点となる場所です。
いつも、ステラプレイスの駐車場に車を停めて東急、大丸、エスタなどに歩いて行きます。
でも、平日は空いていますが土日祝は激混みなので渋滞を覚悟していくしかないです^^;
ステラプレイスで子供が遊べるような場所は殆どありません。
でも、唯一楽しめるお店があります。
それは、無印良品です。
無印良品の生活用品売り場にビーズクッションが置かれているのでそこでくつろいでいますw
人通りも多いので、あまりハシャがないようにさせています^^;
あとは、無印でお菓子と飲み物を帰りに買って車の中で楽しく食べたりしていますね。
無印良品の娘が大好きなお菓子は、マシュマロとミルクマフィンです。
マシュマロは小さめで食べやすく甘さ控えめで中々の美味です。
ミルクマフィンは、大人が食べても
「これ、美味しい!」と口に出してしまうほどの美味しさですよ♪
気になる駐車料金
札幌駅周辺で買い物するとなると電車や地下鉄でくる人は気にする必要がありませんが、札幌郊外から来るとなると車でないと来れないですよね。
そこで、気になるのは駐車場の料金だと思います。
残念ながら、札幌駅周辺の駐車場はほぼすべてが有料です。
ステラプレイスの駐車代金は1時間330円です。
ですが、ステラプレイスと他の店舗で2000円以上の買い物をすると2時間まで無料になります^^
詳しくはこちらより
スポンサーリンク
土日祝日盆正月でも車を停められる⁉︎さっぽろ駅近くのお勧め穴場駐車場とは
土日祝は、激混みで駐車場に入る為には渋滞覚悟でと言いましたが、実は、並ばずに駐車出来る駐車場があります。
あまり言いたくはないのですが教えます。
それは、パセオの駐車場です。
ステラプレイス駐車場入り口のすぐ横にあるのですが、目と鼻の先なのに知っている人は少ないですね。
高架下をくぐってすぐあります。
②の場所になります。左折進入しかできないのでエスタ側から向かってください。
でも、パセオの駐車場は高さ制限があるので車高の高い車は駐車出来ないので注意が必要です。
僕の経験上は土日祝でも、ほぼ並ぶ事はないです。
是非、こっそり利用してください^^
札幌駅周辺の駐車場情報をまとめてみましたのでこちらも合わせて読んで頂ければ
札幌駅周辺の子供と行くおすすめ飲食店
子供は小さいと、食べれる物が限られてくるので子供と飲食店に行く時って悩みますよね?
僕の娘も幼稚園児なので好き嫌いと言うか、食べれる物が多くはないですね^^;
よく、僕が家族と一緒によく行くお店をご紹介します。
旬菜食健 ひな野 (自然食バイキング)
東急10Fにある自然食バイキングのお店です。
科学調味料を使っていないので大人も子供も健康的な食材を取り入れる事ができるので、オススメですね。
子供が食べやすい、うどん、唐揚げ、卵焼きなどキッズコーナーの食べ物があるし、
ソフトクリームを自分でお皿に作れるので子供も大喜びです。
土日祝は混んでいますが平日は空いています。
とんかつ和幸
ステラプレイス6Fにある飲食店です。
パセオのBF1の飲食街にもあります。
本格的なトンカツも食べられるし、ご飯、キャベツ、しじみの味噌汁がお代わり無料なので
トンカツ好きなお子さんには良いかなと思います。
僕も妻も6歳の娘もトンカツが好きなのでここはお気に入りのお店ですね^^
あと、ウチの場合は価格的にもリーズナブルになっています。
ちょっとした裏技なのでコッソリ教えますね。
「さざんか」という定食をロースカツにして2つ注文します。
子供はご飯だけを注文します。ご飯は無料ですw
「さざんか」のカツの量が結構ボリュームあります。なので大人二人のカツを子供に分けるという事です。
自分と妻の「さざんか」のロースカツとチーズメンチカツを1つずつ娘へあげます。
これだけで、子供の分はしっかり与えれています。
子供ってご飯があれば結構満足してくれることもあります。
和幸のご飯は、とっても美味しいので満足してくれますね^^
キャベツのお替り自由なので子供に与えることも可能ですよ。
子供がキャベツ好きならありですよね♪
和幸でさざんか2つ頼むと2000円以上の会計になるので駐車券2時間無料も確保できちゃいます。
札幌駅アクセス
まとめ
ここまで、札幌駅周辺で「僕が娘を連れて行く定番の場所と子供を遊ばせながらショッピングできるスポット」をいろいろご紹介したので、まとめてみたいと思います^^
- 駐車場は札幌ステラプレイスに停めて、そのあと子供を連れてショッピングをする。
- 子供が飽きてきたら、東急の8階か11階に連れて目一杯遊ばせてあげる。
- その間に、パパとママは隣のお店で子供を用品を見る。(パパとママが交代で好きなお店に行くのもアリですwウチはそのパターンが結構あります)
- お腹が空いたら、ひな野で自然食バイキングを家族一緒に食べたり、とんかつ和幸で美味しくリーズナブルに済ませたりしてお腹いっぱいで満足して帰るという感じですね(^ ^)
僕のオススメはこのコースですが、さっぽろにはまだまだたくさんのスポットがあリます。
まずは、この記事を参考に子供を連れてさっぽろショッピングをして、徐々に自分達に合ったスタイルを見つけて行くのもアリだと思います。
スポンサーリンク
最後に・・・
もし、あなたが
小さなお子さんや赤ちゃんがいて札幌駅周辺にお買い物しに行けない・・・
と悩んでいるなら
是非、この記事を参考にして子供と札幌駅周辺でお買い物してみてくださいね^ ^
今後も僕が普段生活している中で、札幌駅周辺の子供が居ても楽しくショッピングや食事をできるスポットを新しく発見して記事を更新していきますのでお楽しみに☆
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます☆
投稿者プロフィール

-
北海道 札幌近郊在住 34歳
6歳の娘を持つ1児のパパ
家族: 自分 妻 娘
趣味:家族とアウトドア、キャンプ、DIYなど
北海道歴34年の僕が子供と一緒に遊べる北海道の有名なスポットから
地元人しか知らない魅力あるスポットをご紹介していきます☆
コメントを残す