旭山動物園へ行こう!!夏休みやGWにカップルで行く際に人混みを避けるのに知っておくと得をする情報教えちゃいます
こんにちは!BMW乗りシンノです。
北海道も初夏~お出かけに適した季節になっています。本州と比べると湿度も低くカラッとした気候の中お出かけると気持ちがいいですね。
今日は旭山動物園の記事をご紹介しようと思います。
北海道の中で有名な動物園といえば、旭山動物園と丸山動物園です。
一度は低迷していたにもかかわらず、見事V字回復を見せた秘密が旭山動物園にはあります。
それが…【行動展示】というやつです。
行動展示とは、その動物本来の行動を見られるような展示の仕方をする環境作りの中で生き生きと過ごせ、動物本来の生態を見ることができるように工夫した園内設計の事です。
スポンサーリンク
目次
旭山動物園ってどこにあるの?
〒078-8205 北海道旭川市東旭川町倉沼。詳しくは旭山動物園のホームページを参照してください。
旭川市街からはかなり離れています。
空港からの方が近いかもしれません。
そのため、市内には立ち寄らず動物園にだけ寄って、そのまま札幌まで帰ってしまうなんてことも多いのが残念なポイントです。
後で寄り道ポイントも併せてご紹介しますね。
アクセス
基本的には車での移動になります。公共交通機関が発達していないのでタクシーかレンタカーになると思った方がいいですね。
そこで気になるのが【駐車場】ですよね。
【西門】が一番近いのですが、ここには有料の駐車場がほとんど(門の前に無料の駐車場があるのですが、ほとんどは満車なことが多いので停められない場合が多いです。もしも停められたらラッキーです)
近くだからと有料の駐車場に停めるのも悪くはないですが、どうせなら【無料】の駐車場に停めたいですよね。
あるんです。【無料駐車場】が。
有料は【西門】無料は【東門】と覚えておいてください。以下で詳しく説明します。
スポンサーリンク
旭山動物園を訪れるのに知っておくと得する3つのポイント
知っておくと得するポイントですが、地元民ならではのあるあるを押さえておけばOKです。
それは以下の3つ。
- 無料の駐車場があること
- 食事は園外ですること
- 昼過ぎからが本番
です。一つづつ説明していきますね。
ポイント1.無料の駐車場があること
道民、というか旭川市民だけが知っている【無料駐車場】があるんです。
先ほど書きましたが、【西門】が一番近い入り口なのですが、そこには有料の駐車場に入れるために手ぐすね引いている人がたくさんいます。誘導につられて駐車場に入ったら「あれ?お金かかるの?」となりかねません。
今はどこでも駐車料金がかかるところが主流ですが、払わなくていいものはわざわざ払わない方がいいですよね。
肝心の無料の駐車場がどこにあるかというと、
ここが動物園の入り口の交差点なのですが(青い【動物園の看板が目印です】、まっすぐ行くと【西門】直結の有料駐車場にほぼ確実に案内されます(笑)
(誘導員が「こっちだよ~」とさも当たり前のように誘導して知らない人は普通に駐車料金を取られます)
地元民は(無料駐車場目指して)ここを左に曲がります。
ちょっと行くと、右手に【西門】の駐車場が一つあるのですが、ここはグッとこらえてください(笑)
そこを超えて、右カーブに差し掛かった辺りに左手に小さく【動物園東門】と書いた看板があるのでこちらを右折。
(意外と見にくい場所なので注意が必要かもしれません。万一通り過ぎたら転回する場所がないかもしれないですが、落ち着いて転回できる場所を探しましょう)
そのまま頂上まで登れば【東門】へ着きます。(途中上記の画像の交差点をまっすぐ上がっていき、有料駐車場の誘惑を乗り切れば西門まで行けます)

結構な坂道になっているので停める時には注意してくださいね。
【東門】到着です。まずはここまでお疲れさまでした。
入場券は向かって右側にあります。(こちらは団体入り口)
東門にたどり着くまでにかなりの坂道を登ってきたと思います。なので、必然的に下りからのスタートです。
旭山動物園は坂の上に作られているので、どちら側の門から来ても登り・下りは歩かなくてはいけません。
足腰や体力に自信がないという場合には頂上までトロリーバスが無料で乗れますので、待合場でバスを待つのも良いでしょう。
ポイント2.食事は園外ですること
旭山動物園に着くまでの通り道は通称「動物園通り」といいます。
車で行くと分かりにくいかもしれませんが、この道には観光客をターゲットにしたラーメン屋さんが乱立しています。
わざわざ、動物園内で高いお金を出して飲食することはないかと思います(笑)
子供でもいれば不可避かもしれませんがカップルなど身軽な方はソフトクリームでも食べて、食事は動物園を出てからの方がゆっくりと食べられますからね。
ちなみに、同じラーメンを食べるにしても醤油ラーメンで1000円超え!!という観光地価格です

それなら僕のオススメするラーメン屋さんまで我慢していただきたい(笑)そっちの方が満足度も高いハズです。
こちらも後ほど寄り道をご紹介するので、そちらをご覧くださいね。
ポイント3.昼過ぎからが本番
ご存知の通り、北海道だけでなく最近は外国人観光客も多く訪れるスポットになった旭山動物園。
彼らと一緒に回るのはかなりのストレスを感じている方も多い事と思います。
彼らのスケジュールは(多分)朝~昼頃に回って、ラーメン村(後述します)に行き昼食を取り、ホテルへ移動という感じです。平日でも関係なく(むしろ観光客は平日の昼間に行くことが多い)団体さんがいます。
そこで敢えての時間ズラしです。外国人観光客との時間をズラすだけでかなり快適に動物園を楽しむことができます。
ただし!もぐもぐタイムと言われる餌を与える時間が11~15時頃に集中しているので14時頃までに入るのがベストかもしれません。(もぐもぐタイムは当日の朝にスケジュールを発表します)
そして、基本的には動物たちは夜行性の生き物が多いですので、暑い昼の時間は寝て過ごしている動物もいます。
特に猛獣たちは巣に入っているか、木陰で涼んでいる場合が多いのであまり動いている姿は見られないかもしれないというのが理由です。
持って行くと良いもの
坂道がメインなので結構歩きます。なので、持っていくものは必要最低限でいいかと思います。
女性であればサンダルやヒールの高い靴は控えた方が不要な靴擦れなどで後に足が痛くなることを避けられるかと思います。
やっぱり歩くにはスニーカーがいいですね。
その中で厳選して持って行ったらよいものをピックアップしますね。
自撮り棒
人混みで前の動物が見えない…なんてことがよくあります。
でも自撮り棒があると高角度から動物を含めて写真を撮ることができます。
しかも、Bluetooth対応であれば某androidのスマホのようにスイッチを押してもシャッターが切れないなんてことも防げます(笑)
(僕のandroidスマホは手元のスイッチでシャッターが切れませんでした)
リュック
やっぱり両手が開いているのが楽ちんですよね。
ついでに防水であれば言うことなしですね。
折り畳み傘もしくは帽子
動物園には日差しを遮るものがありません。結構な日差しが予想されるので事前に用意しておきましょう。
疲れた場合に休む場所
広大な場所の移動で疲れたな…という場合に休むところがあるとホッとしますよね。
屋外で簡易テントのような場所もあれば、室内で休める場所もあるので疲れたら売店横の室内休憩場で休むことをオススメします。
売店でのオススメはソフトクリームです。
牛乳の味が濃いけれどあっさりしていて口当たりが非常にいいです。北海道ならではの味を楽しみながら休憩して回ってみてくださいね・
スポンサーリンク
寄り道ポイント
さて、動物園を楽しんだ後、もしくは混雑する前に寄り道して快適な楽しみ方をするのに重要な寄り道…。
得をするポイントでも書きましたが、事前に食事をしてから動物園入りすることをオススメしていましたが、
個人的には旭川ラーメンを楽しんでいって欲しいと思います。
休日の動物園通りはかなり混んでいます。そのため、寄り道ポイントはこの動物園通りから外れたところを紹介しますね。
名もないラーメン屋(〒078-8244 北海道旭川市豊岡14条7丁目5 豊岡14条7丁目5−19)
この店は何と言っても醤油味がおススメです。何とも言えない独特の味がヤミツキになりますよ。是非、お試しあれ!

ラーメン専科くさび東鷹栖店(〒071-8103 北海道旭川市東鷹栖3条3丁目636−12)
実は動物園通りにも東旭川店がありますが、道路が混雑するので敢えての東鷹栖店をピックアップです。
空いていれば、東旭川店でもいいかもしれません。
ボリューム満点で大満足請け合いです。色んな種類からの味噌味が楽しめます。

味の番番(〒070-0871 北海道旭川市春光1条8丁目11−5)
この店は醤油と塩、味噌で麺を変えての提供になります。味噌の味の種類も豊富なのでお好みの味を探してみては?

蜂屋ラーメン5条創業店(〒070-8510 北海道旭川市五条通7丁目右6)
旭川の老舗の超有名店です。焦がしたラードの味が格別です。お好みで表面に乗せる油の濃さを調節してくれます。

旭川らうめん青葉ラーメン村店(〒079-8421 北海道旭川市永山11条4丁目 永山11条4丁目パワーズ内)
この店の売りは何と言っても「無添加」であること。最初は薄く感じる味も食べ進めるうちに自然とマッチしてきます。
しかも、食べ終わった後のもったり感がないのも無添加の証です。

らーめん蔵(〒078-8235 北海道旭川市豊岡5条2丁目4−3)
こってりのとんこつ味を楽しみたいならこの店です。2種類の豚骨スープを合わせた濃厚な味をお楽しみくださいね。

せっかくなので旭川の街も楽しんでください
記事の中で旭山動物園が郊外にあるので街を素通りして行ってしまうという話がありましたが、
旭川には酒蔵もあったり、上記で説明したようにラーメン屋さんも有名です。
せっかく旭川まで来たのであれば満足いくまで食も楽しんでいって欲しいと思います。
珍しいところで、こちらのホテルの「桃源」という中華料理も隠れた名店なので、是非お立ち寄りくださいな。
星野リゾート OMO7 旭川(旧 星野リゾート 旭川グランドホテル)
余裕があれば、近くの酒蔵まで散歩というのもオツですよ。
こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
酒蔵からより近いホテルを希望の場合はこちらがオススメ
最寄りのお食事処で地ビールはいかが?
出典:大雪地ビール館
旭川で地ビール作るっているんですよ。
興味のある方は是非!!
大雪地ビール館
まとめ
いかがでしたか?
旭山動物園のお得な楽しみ方と寄り道で周辺のラーメン屋についてもお話してきました。
売店で売っているものも旭山動物園限定のものがあったりするので記念に買うのもいいでしょう。
こういった情報はガイドブックにも乗っておらず地元民だからこそ提案できる方法です。
せっかく広い北海道に来ているのだから混雑していたり、うるさいのは嫌ですよね。
上手く時間を調節しながら楽しい旅にしてくださいね。
スポンサーリンク
投稿者プロフィール

-
北海道在住、独身貴族シンノ。
フットワークの軽さは自信アリ。愛車のBMWで気になったところを駆け抜けます。基本的には車での移動中心となっています。
お休みが日曜の他に平日の場合もあるので平日にも出没します。
コメントを残す